もともとマンションは複雑な組織形態
マンション管理をめぐる問題は、建物の構造・規模等に関する特性に起因するものに加え、区分所有という所有形態と共同住宅という居住方式とによる権利・利用関係の複雑さがその背景にある。それらに適切に対応するためにはさまざまな専門性が必要となるのに対し、その主体である管理組合の構成員である区分所有者が、これら専門的知識を必ずしも充分に有していないのが実情です。是非、専門性の高い当マンション管理士をご活用ください。
マンション管理状態の診断(マンション管理士の無料簡易診断)
皆さんのマンションの管理状態をグラフで見える化します。
マンション管理の強み、弱み、を明確にして、管理組合の皆様がよく分かるようにします。そして、優先度の高いものから着実に改善を進めます。
マンションのこと、皆んながわかると!! 改善のための協力者の輪が広がります!!
こんな効果がマンションには必要なのです。
<詳しくはこちら>
マンション管理の見える化を図ります
簡単に言うと、各区分所有者が必要性に応じて、ご自分のマンションの管理について、過去の経緯(経歴)や現状並びに情報等を知ることが出来る環境づくりのことです。
マンションのこと知らないから不安 → 不満 → 反対 と言う構図にならないよう、まずは、マンション管理について“知ってもらえるよう”マンション管理の見える化を図ることが重要と考えています。
<詳しくはこちら>
まずは是非、ご気軽にあすなろマンション管理士事務所にご相談ください
当マンション管理士事務所では、「管理のしっかりした魅力あるマンション」づくりのために、役員の皆様を全力でサポート致します。
<お問い合わせはこちら>
ニュース
あすなろマンション管理士事務所通信第11号の話題
2018年11月1日
あすなろマンション管理士通信第11号 (2018年11月1日号) ○ 「ヤミ民泊」に差し止め命令 ○ 住宅金融支援機構が勉強会を設立、「共用部分のリフォーム融資に民間金 融機関の参入を支援」 ○ 「携帯基地局設置で屋上賃 …
あすなろマンション管理士事務所通信第10号の話題
2018年8月31日
あすなろマンション管理士事務所通信第10号(2018年9月1日号) ○ 2018年版総合管理受託戸数ランキング発表 ○ 団地再生検討会が法制度の課題を指摘 ○ 管理事務所が扱う「小口現金」キャッシュレス化の模索 ○ 第三 …
あすなろマンション管理士事務所通信第9号の話題
2018年7月1日
あすなろマンション管理士事務所通信第9号(2018年7月1日号) ○ マンション大規模修繕工事に関する実態調査を国交省が初めて実施 ○ 管理会社に対する『業務停止命令』 ○ 建替え円滑化法施行規則を改正『団地型』で敷地売 …
あすなろマンション管理士事務所通信第8号の話題
2018年4月30日
あすなろマンション管理士事務所通信第8号(2018年5月1日号) ○ 外壁タイル落下で管理組合が分譲主・設計者らを提訴 ○ 団地型の敷地売却、建替法規則など改正 ○ 業務委託で「標準契約書」民泊「家主不在型」では必須
あすなろマンション管理士事務所通信第7号の話題
2018年2月28日
あすなろマンション管理士事務所通信第7号(2018年3月1日号) ○ 専有設備の「一体的改修」に関する判例 ○ 理事長職解任を理事会決議で「有効」と判断した判例 ○ 専有使用権分譲の駐車場使用料の値上げを総会決議「有効」 …